LINE公式アカウントに「通報」機能を追加しました

公開日 2025年01月30日

 市の管理する道路、公園や防犯灯の不具合と動物の死がいに関する通報を、LINEアプリから受け付けます。

 電話等では状況説明や正確な場所を伝えることが難しい場合でも、カメラやGPSを活用した報告方法により、危険箇所の早期発見と迅速な対応を図ることを目的としております。

 ぜひご活用いただき、情報提供にご協力ください。

北茨城市LINE公式アカウントについて

 北茨城市LINE公式アカウントの友だち追加がお済の方であれば、スマートフォンやタブレットを使用してどなたでもご利用できます。

 まずは、こちらからLINEアプリから友だち追加をお願いします。

通報手順

 1.基本メニューから「通報」 を選択

基本メニュー

 2.内容を確認のうえ、電話で通報するかLINE通報を続けるか選択

 3.通報対象の事象を選択

 通報対象は次の表のとおり

種別 施設・種別
道路 舗装/倒木(道路)
公園 遊具/照明器具/倒木(公園)
防犯灯 点灯しない/点滅している/常時点灯している
動物の死がい

 

 4.写真送付(可能であれば遠景・近景)

 5.位置情報の送付

 6.日時の選択

 7.状況入力

 8.電話による問合せが可能な場合は連絡先・名前を入力

 9.内容確認

10.送信

通報後の流れ

 1.送信された通報内容を各担当課が確認します。
 2.通報内容をもとに、担当課が必要に応じて現地を確認します。
 3.補修対応または経過観察など対応を検討します。なお、市が管理していない道路や公園については対応できません。ただし、国など管理者が特定できる場合は、管理者に情報提供することがあります。

注意事項

「通報」機能のご利用にあたっては、以下の内容を確認・了承の上、ご利用ください。

  • 市で所管していない施設・設備(私道・信号機など)、新たな施設・設備の設置要望などは通報の対象外となります。
  • LINEを利用した情報提供は、情報提供を受けることを目的としており、必ずしも補修等を行うものではありません。
  • 情報を受信してから対応まで時間がかかることがあります。
  • 緊急性が高い場合は電話での通報をお願いします。
  • 場所の特定ができないと対応できない場合がございます。具体的な場所が分かるよう付近の目印など場所の補足説明のご入力をお願いします。
  • 個人情報を撮影しないでください。
  • 市の判断により緊急性が低いと判断した場合、他に緊急性が高い案件がある場合などは、経過観察等の対応を取ることがあります。
  • 通報後の対応状況の連絡、質問等には回答いたしかねますのでご了承ください。
  • 自転車・自動車の運転中や、歩きながらスマートフォンを操作する「ながらスマホ」は、事故の原因となり大変危険です。ルールを守り、安全な方法でスマートフォンを利用しましょう。

お問い合わせ

企画政策課
TEL:0293-43-1111