公開日 2025年09月04日
北茨城市では、高齢者、小児等の新型コロナウイルス予防接種費用の一部を助成します。
対象者
※接種日時点で、市内に住民登録がある以下の年齢の方
1.65歳以上の方
2.60~65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害を有する方(身体障害者障害程度1級相当)
3.生後6か月〜19歳未満の方(ただし、市内医療機関で接種した場合のみ助成対象)
4.妊娠中の方
助成対象期間
令和7年10月1日(水)〜令和8年3月31日(火)
助成金額
1.65歳以上の方、60〜65歳未満の方(対象者に当てはまる方):7,500円(生活保護の方は無料)
2.生後6か月〜19歳未満の方(ただし、市内医療機関で接種した場合のみ助成対象)、妊娠中の方:7,500円
※1回の接種料金が助成金額未満の場合は助成の対象となりません。
助成回数
1人につき1回
助成の受け方
※接種した医療機関の場所別に、助成の受け方が異なります。
北茨城市内の医療機関で接種する場合
医療機関に直接予約し、接種します。医療機関が定めた金額から、助成金額を引いた残りの金額を医療機関にお支払いください。
茨城県内の市外医療機関で接種する場合
接種前に健康づくり支援課窓口へお越しください。「住所地外予防接種券」を交付します。予防接種時に医療機関へ「住所地外予防接種券」を提出し、医療機関が定めた金額から7,500円(助成金額)を引いた残りの金額を医療機関にお支払いください。(生後6か月〜19歳未満の方は、市内医療機関で接種した場合のみ助成対象となります)
県外の医療機関で接種する場合
医療機関で全額をお支払いの上、接種後に以下1~4を健康づくり支援課まで持参し、払い戻しの手続きをしてください。(生後6か月〜19歳未満の方は、市内医療機関で接種した場合のみ助成対象となります)
手続き締め切り:令和8年4月30日(木)まで(土日・祝日を除く)
1.領収書の原本(接種者名・接種日・接種料金・ワクチン名の記載があるもの)
2.本人名義の通帳
3.印鑑
4.マイナンバーカードや運転免許証等(住所が確認できるもの)
生活保護費受給の方
接種前に健康づくり支援課窓口へお越しください。「個人負担免除券」を交付します。
※生後6か月〜19歳未満の方は個人負担免除券対象外となります。
令和7年度 インフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種費用助成のお知らせ(チラシ)
※令和7年度の助成内容について、令和7年9月の市報折込みチラシでご案内しております。
(↓詳細はこちら)
令和7年度インフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種費用助成のお知らせ[PDF:2.59MB]
新型コロナワクチンの有効性・安全性について
新型コロナワクチンの有効性・安全性などの詳しい情報については、厚生労働省ホームページの「新型コロナワクチンについて」のページをご覧ください。
▶https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html