公開日 2019年05月22日
|
~ 全国の皆様へ ~
北茨城市では応援していただける皆様の思いに応えるため 北茨城市イメージキャラクター「こうちゃん」 |
■ ふるさと納税について
「ふるさと納税」とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄附ができる制度です。
北茨城市などの地方公共団体へ寄附を行った場合、所得税と個人住民税から寄附した金額が一定の割合で控除されます。
手続きをすると、寄附金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
北茨城市では“ふるさとへの想い” “まちづくりへの共感” を持つ多くの皆様に「寄附」というかたちでまちづくりに参加いただくため、「北茨城市ふるさと応援寄附条例」を制定し、皆様からの寄附を活用した個性豊かな活力あるまちづくりを進めてまいります。全国の皆様からのお力添えをよろしくお願い申し上げます。
■ 寄附金の使い道について
寄附金につきましては、「北茨城市ふるさと応援基金」に積み立て、翌年度以降の市が推進する次のような事業に有効に活用させていただきます。
ご寄附をいただく際に、寄附金の使途を指定してください。
- ふるさとの教育又は文化の振興に関する事業
- ふるさとの福祉又は少子化対策に関する事業
- ふるさとの自然環境の保全に関する事業
- ふるさとの産業の振興に関する事業
- ふるさとの医療の充実に関する事業
- その他目的達成のために市長が必要と認める事業
※ 現在市が推進している具体的事業は、次の計画をご覧ください。
■ 寄附金のお申し込みについて
1 ポータルサイトでの申込み
以下のサイトからお申し込みいただけます。
2 寄附申込書での申込み
(1)寄附申込書の提出
所定の寄附申込書により、次の方法で申し込みください。 (1)郵送 (2)ファックス (3)電子メール(寄附申込書のファイルを添付)
※ 寄附申込書は、下記よりダウンロードするか電話等による請求があれば送付いたします。
- 寄附申込書のダウンロード ( PDF版(149KB)・Word版(37KB) )
<寄附申込書のあて先>
〒319-1592 茨城県北茨城市磯原町磯原1630番地 北茨城市役所 市長公室 企画政策課 ふるさと納税担当 TEL 0293-43-1111 内線233 FAX 0293-42-7308 E-mail:furusato@city.kitaibaraki.lg.jp |
(2)払込みのご案内
お申込後、市から払込みに必要な書類(納付書、払込取扱票又は市の指定口座の通知)をお送りします。
(3)寄附金の払込み
寄附金は、次のいずれかの方法で払込むことができます。
①納入通知書払い
寄附申込後に、専用の納入通知書をお送りしますので、次の金融機関などで納入してください。(手数料はかかりません)
<指定金融機関>
・筑波銀行本店、各支店
<収納代理金融機関>
・水戸信用金庫磯原支店 ・常陽銀行磯原支店
・中央労働金庫磯原支店 ・常陸農業協同組合北茨城、五浦、平潟支店
・茨城県信用漁業協同組合連合会本店、大津支店 ・茨城県信用組合大津支店
②ゆうちょ銀行(郵便局)振替払い
寄附申込後に、払込取扱票をお送りしますので、全国のゆうちょ銀行又は郵便局で納入してください。(手数料はかかりません)
③市の指定口座への振込み(ATM・ネットバンキングでの振込不可)
寄附申込後に、市の指定口座をお知らせしますので、金融機関でお振り込みください。
(振替手数料は、誠に恐縮ですが寄附される方のご負担となります。)
④現金書留払い
寄附申込後に、現金書留封筒により、郵便局の窓口で送金してください。
(郵便料は、誠に恐縮ですが寄附される方のご負担となります。)
(4)受領証明書の受け取り
市から、寄附金受領証明書をお送りします。翌年の確定申告(寄附金控除)の際に必要ですので、大切に保管してください。
3 確定申告
翌年の3月15日までに、居住地の管轄税務署に確定申告してください。
(確定申告が不要の方は、居住地の市区町村に申告してください。)
寄附金の額に応じて、所得税と住民税が減額されます。(住民税は、翌年度の税額が減額)
■ ふるさと納税に係るワンストップ特例制度について
1 ふるさと納税ワンストップ特例制度とは
平成27年4月1日より「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が創設されました。
この制度は、確定申告や住民税申告を行わない給与所得者等がふるさと納税を行う際、個人住民税が課税されている市区町村に対する寄付金控除の申請を寄附先の市区町村などが寄附者に代わって行うことを申請できる制度です。
2 ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用できる方
ワンストップ特例制度を利用するには次の2つの条件を満たしていることが必要です。
(1)確定申告をする必要のない給与所得者の方
(2)ふるさと納税を行う自治体の数が5団体以内の方
3 ふるさと納税ワンストップ特例制度の手続き
「市町村民税・道府県民税 寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を北茨城市に郵送で提出してください。申告特例申請書は、寄附1回ごとに提出してください。
また、平成28年分以降に寄附の特例申請については、個人番号の記入が必要なため、個人番号カードをお持ちの方はカードの両面の写しを、お持ちでない方は番号通知カードの写しと運転免許証等の身分証明書の写しを同封のうえ郵送してください。誠に恐れ入りますが、郵便料金は申請者のご負担となりますのでご了承ください。
市町村民税・道府県民税寄附金税額控除に係る申告特例申請書PDF様式[PDF:122KB]
※ 申請した内容に変更が生じた場合
申請書を提出後に、申請書の内容(電話番号を除く。)に変更があった場合は、ふるさと納税をされた翌年の1月1日までに「市町村民税・道府県民税 寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書」を1月10日までに北茨城市へ提出してください。
市町村民税・道府県民税寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書(281KB)
<申請書・変更届出書のあて先>
〒319-1592 茨城県北茨城市磯原町磯原1630番地 北茨城市役所 市長公室 企画政策課 ふるさと納税担当 |
■ 返礼品を受け取った際の課税上の取扱いについて
ふるさと納税をした方が謝礼として特産品を受けた場合の経済的利益は、一時所得に該当します。
一時所得は、年間50万円を超える場合に、超えた額について課税対象となりますのでご注意ください。
詳しくは、下記の国税庁ホームページをご覧ください。
「ふるさと寄附金」を支出した者が地方公共団体から謝礼を受けた場合の課税関係

■ 寄附の状況報告について
多くの方々からふるさと応援寄附金をいただいております。ご支援いただいた皆様に改めて感謝申し上げます。
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
平成26年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度・令和元年度
令和2年度
令和3年度
令和4年度
令和5年度
令和6年度
■ 寄附金税制について
地方公共団体への寄附については、確定申告等により所得税、住民税ともに2,000円を超える部分について一定の限度まで、所得税については所得控除、住民税については税額控除が受けられます。
控除額の計算イメージやふるさと納税をした方ご本人の給与収入と、その家族構成のパターン別のふるさと納税額(年間上限)の目安一覧を下記に掲載しています。
■ ご注意ください!!
「北茨城市ふるさと応援寄附」、「ふるさと納税」を語った「振り込め詐欺」や 北茨城市では「寄附申込書」のご提出のない方に、口座を指定しての振込の |