高等職業訓練促進給付金等支給事業

公開日 2016年04月01日

ひとり親家庭の親の資格取得を支援します。

 ひとり親家庭のお母さんまたはお父さんの経済的自立を目的として、就職に有利な資格を取得するために6か月以上の養成機関(専門学校等)で修学する場合に、給付金を支給します。

1 対象者

 市内に住所を有するひとり親家庭の親で、入学から卒業までの期間中、以下の要件を全て満たす方

 1 児童扶養手当受給者または児童扶養手当の支給を受けている方と同等の所得水準にある方(当該所得水準を超えた後1年の間にある方を含む。)

 2 養成機関において6か月以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれる方

 3 就業または育児と修学の両立が困難であると認められる方

 4 過去に高等技能訓練促進費の支給を受けたことがない方

 5 求職者支援制度における職業訓練受講給付金や雇用保険法第24条に定める訓練延長給付金等、高等技能訓練促進費等事業と趣旨を同じくする給付金を受けていない方

2 対象資格

看護師(准看護師) 保育士 介護福祉士
作業療法士 理学療法士 歯科衛生士
美容師 社会福祉士 製菓衛生師
調理師 その他市長が認める資格  

  ※ 対象資格のうち介護福祉士、保育士の2年コースは、ハローワークの求職者支援制度の対象となっておりますので、まずは求職者支援制度の活用をご検討ください。

3 給付金の額

 1 訓練促進給付金
   住民税非課税世帯 ・・・ 月額 100,000円
   住民税課税世帯  ・・・ 月額  70,500円

 2 修了支援給付金 (卒業後に1回支給)
   住民税非課税世帯 ・・・ 50,000円
   住民税課税世帯  ・・・ 25,000円

4 支給期間

  • 訓練促進給付金は、修業全期間(上限48か月)
  • 修了支援給付金は、カリキュラム修了後一度限り支給

 

5 申請手続きについて

 事前相談が必要となります。修学等の状況や受給要件を確認するため、入学前に必ず事前相談が必要となりますので、下記宛てにお問い合わせください。

 

6 その他

  • 給付金の支給に当たっては、受給要件および資格取得の意欲や能力、資格取得の見込み等についての審査があります。
    審査の結果、支給が適当と認められた方に対し、申請書を受け付けた月以降の各月について支給します。        
  • 訓練促進給付金等は、あくまで市の予算の範囲内において支給するものになります。予算額を超えた場合は、審査の結果、支給対象とならない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
  • 翌年度以降の内容は、変更になることがありますので、下記宛てにお問い合わせください。

 

お問い合わせ

子育て支援課
TEL:0293-43-1111